
ブログの確認
ブログが作成できましたのでちょっと見ていましょう。
ブログを表示をクリックすると作成したブログが表示されます。
見た目に素敵ではないと思いますが・・・・
ブラウザーのタブ(上部にBlogger:XXXやブログ名に分かれている見出し)から、Blogger:XXX、概要をクリックします。
ブログの設定
ブログの設定を変更してゆきます。
左側に項目が並んでいます:
- 投稿:ブログ記事を投稿する画面
- ページ:固定ページ(ブログページは、日別に分かれます)
- コメント:コメントを操作する画面
- Google+:Google+の確認(今回はつかいません)
- 統計:ブログを見に来た様子が記録されます
- 収益:広告を掲載できますが、18歳未満では利用できません。
- キャンペーン:ブログを紹介するために広告を出せます(有料)、18歳以上で利用できます。
- レイアウト:ブログのレイアウトを変更します
- テンプレート:テンプレートの調整や変更ができます(ちょっと難しい)
- 設定:ブログの設定や変更ができます(タイトルや説明)
はじめにテンプレートの変更とレイアウトの調整を行います。
テンプレートの変更
テンプレートをクリックするとテンプレート(見た目を決める飾り)ウィンドウが出てきます。

好みのテンプレートを選びます。
テンプレートを選んだら、カスタマイズをクリックすると例を見ることができます:
テンプレートを選んだら、カスタマイズをクリックすると例を見ることができます:




ここでカスタマイズをクリックすると、テンプレートテンプレート・デザイナーに移動します。

テンプレートデザイナーを開くと、テンプレート、カラーの設定などを違いを見ながら行うことが可能です。

テンプレートデザイナーのレイアウトでは、本文やフッターの段組数(コラム数)を設定することが可能です。
「ブログに適用」をクリックして、Bloggerに戻ります。
テンプレートの設定が完了します。
レイアウトの変更
レイアウトはブログの外形図と機能を設定することができます。 機能拡張(ガジェット)や配置などの設定ができます。
簡単な使い方:
まず、ガジェットと呼ぶ機能を幾つか追加しましょう。
レイアウトに表示されている項目:
- ファビコン:URLウィンドウに表紙される小さなアイコン
- Navbar:ナビゲーション・バーの省略ですね、ナビゲーションバーには、Googleアカウントや投稿、デザイン、ログアウトなどが表示されます。
- Header:ヘッダー、ここはブログのタイトルや概要が表示されます
- Cross-Column:ガジェットと呼ばれるプラグイン(追加機能)を追加できる場所です。
- Main:投稿した記事が表示される場所。
- sidebar-right-1:ブログ記事の右側の部分です。 Cross-Columnと同じようにガジェットを追加・変更・削除ができます。
- footer-1:フッター、ガジェットを追加できます。
- Footer-2-1、Footer-2-2:2分割されたフッターです。
- Footer:テンプレート名やPowered by Bloggerや著作権などが表示される場所。
レイアウトメニュー

「ガジェットを追加」をクリックすると「ガジェットを追加」ウィンドウが開きますので、追加したい機能のガジェットを「+」をクリックして追加します。
「検索ボックス」を追加する場合には、スクロールして「検索ボックス」をみつけて「+」をクリックします。
左側に、「検索ボックス」を表示するようにガジェットを追加します。
ガジェットを追加(sidebar-right-1)をクリックすると、「検索ボックス」の「+」をクリックして追加します。
配置位置はマウスを使い、矢印を持っていき、ボタンを押したまま下へ移動させます(ドラッグと呼びます)
配置を保存をクリック
設定の変更
次に「設定」からコメント機能を無効にします。
理由は、「ラクガキ」と「プライバシー」の予防です。
理由は、「ラクガキ」と「プライバシー」の予防です。

「ブログの投稿」の「編集」をクリックすると、ウィンドウが開きます。
